お知らせ
令和5年 例祭・神幸祭斎行のお知らせ
Vol. 349:2023.04.13(木)
◇ 国の重要無形民俗文化財 「古式十二段舞楽」の奉奏 ◇
~ 遠江国一宮 小國神社古式舞楽保存会 ~
4月15日(土)、16日(日)に小國神社古式十二段舞楽を奉奏いたします。
当社の舞楽は、大宝元年(701年)2月18日には、勅使(天皇の使者)が当地へ出向き、現在の社地に里宮を開き、十二
段の舞を奉納したことが舞楽の始まりと伝承されています。
昭和57年に文化庁より「重要無形民俗文化財」に指定され、今日まで絶えることなく継承されています。

十段 陵王
陵王は別名を「蘭陵王」とも言い、6世紀の中国に実在した北斉の皇族・高長恭に与えられた王号です。
高長恭は大変優れた美貌の持ち主だったといわれ、戦場においてその美貌は味方兵士の士気を下げ、敵軍から侮れられる
恐れがあった為、必ず獰猛な仮面を被り戦地に赴いたといいます。

神子舞
氏子地域の小学生のみなさんが奉納する舞です。300年の歴史を有し、参道並にある神幸所にて行います。(森町無形
民俗文化財)

行列
神職や氏子総代の方々を始め、総勢200名の奉仕者が行列を成します。
■ 奉納演目時刻表 ■

【16日(日)には「投げ餅」を2回行います】
1回目 … 中入り(休憩)後 午後4時30分頃~
2回目 … 舞楽終了後 午後8時30分頃~
※2回目は、福品引換券入り(特等3個・1等27個)投げ餅です。
舞楽の奉奏時間は上表を目安にご参照ください。
それぞれの舞楽についての詳細は十二段舞楽特設ページをご覧くださ
い。
神幸祭斎行のお知らせ
16日(日)には、神幸所にて神幸祭を執り行います。
神幸祭とは、御祭神大己貴命の御神霊が1年に1度だけ御神輿にお遷りになり、人々の前にお出ましいただく貴重な神事
です。
また、この日は宮代公民館より勅使行列も行われます。これは大宝元年(701)の勅使参向の時代絵巻が繰り広げられ
ます。
この貴重な縁日に、ご家族ご友人の皆様などお誘いあわせの上、是非ともご参拝いただきますようご案
内申し上げます。

職員一同、皆様のご参拝を心よりお待ち申し上げています。
~ 遠江国一宮 小國神社古式舞楽保存会 ~
4月15日(土)、16日(日)に小國神社古式十二段舞楽を奉奏いたします。
当社の舞楽は、大宝元年(701年)2月18日には、勅使(天皇の使者)が当地へ出向き、現在の社地に里宮を開き、十二
段の舞を奉納したことが舞楽の始まりと伝承されています。
昭和57年に文化庁より「重要無形民俗文化財」に指定され、今日まで絶えることなく継承されています。

十段 陵王
陵王は別名を「蘭陵王」とも言い、6世紀の中国に実在した北斉の皇族・高長恭に与えられた王号です。
高長恭は大変優れた美貌の持ち主だったといわれ、戦場においてその美貌は味方兵士の士気を下げ、敵軍から侮れられる
恐れがあった為、必ず獰猛な仮面を被り戦地に赴いたといいます。

神子舞
氏子地域の小学生のみなさんが奉納する舞です。300年の歴史を有し、参道並にある神幸所にて行います。(森町無形
民俗文化財)

行列
神職や氏子総代の方々を始め、総勢200名の奉仕者が行列を成します。
■ 奉納演目時刻表 ■

【16日(日)には「投げ餅」を2回行います】
1回目 … 中入り(休憩)後 午後4時30分頃~
2回目 … 舞楽終了後 午後8時30分頃~
※2回目は、福品引換券入り(特等3個・1等27個)投げ餅です。
舞楽の奉奏時間は上表を目安にご参照ください。
それぞれの舞楽についての詳細は十二段舞楽特設ページをご覧くださ
い。
神幸祭斎行のお知らせ
16日(日)には、神幸所にて神幸祭を執り行います。
神幸祭とは、御祭神大己貴命の御神霊が1年に1度だけ御神輿にお遷りになり、人々の前にお出ましいただく貴重な神事
です。
また、この日は宮代公民館より勅使行列も行われます。これは大宝元年(701)の勅使参向の時代絵巻が繰り広げられ
ます。
この貴重な縁日に、ご家族ご友人の皆様などお誘いあわせの上、是非ともご参拝いただきますようご案
内申し上げます。

職員一同、皆様のご参拝を心よりお待ち申し上げています。