お知らせ
全て催しご案内祭祀いろは
午後2時より試楽が奉奏されました。試楽には明日の舞楽奉奏が成功しますようにとの祈願をする意味があります。明日は天候にめぐまれ勅使行列(おわたり)も厳粛にまた賑々 ... 続きを読む
本年は巫女舞(町指定無形民俗文化財)が奉奏され、明日の神幸祭にも舞われます。十二段舞楽(国指定無形民俗文化財)は、午後2時より奉奏されます。 ... 続きを読む
小國神社古式舞楽保存会による舞楽合宿が始まっています。小学校1年生から6年生までの8名が親元を離れ5日間、小國神社の記念館で指南役のもと、きたる御例祭にむけて練 ... 続きを読む
4月17日(土)午前11時前日祭・巫女舞奉奏午後2時氏子入り奉告祭午後2時~午後8時30分国指定重要無形民俗文化財奉奏4月18日(日)午前10時御例祭午前10時 ... 続きを読む
さくら祭プログラム(会場門前特設舞台)AM10:00~AM10:20ダンス(ダンスJFB)AM10:20~AM10:45七福神(遠州掛川七福神)AM10:45~ ... 続きを読む
初甲子祭は、当社の甲子講の講員による祭典です。(新暦の寒明け最初のキノエネの日に斎行)年間を通して唯一、この日だけ玉垣内の参入がゆるされ、本殿廻りをします。尚、 ... 続きを読む
門前の花菖蒲園入口の河津桜。大宝殿玄関先の寒緋桜 ... 続きを読む
拝殿内での豆撒き神事。奉仕者100名が円になって執り行います。追儺神事(ついなしんじ)。太鼓・鉦鼓・鈴の音に合わせて殿内のハメをたたきます。古式直会(こしきなお ... 続きを読む
紀元祭齋行後、拝殿前広場にて奉祝行事を行います。奉祝餅つきを行い、皆様にふるまわれます。氏子の皆様による奉祝パレード ... 続きを読む
節分祭(年男・年女役奉仕者)伊調馨さん(右側)は平成18年に姉妹で奉仕されました。祭典齋行後、拝殿前の舞殿と特設舞台にて豆撒きを行います。(午後3時30分前後予 ... 続きを読む
厄年のお祓いをはじめ、八方塞がり・黒星・災厄等諸々のご祈祷をご奉仕申し上げ、大祭期間中は特別御守りを授与しております。 ... 続きを読む